幼児の英語教育はいつから始めるべきか?何歳が適齢期!?
英語の重要性がどんどん高まる中、
自分の子どもに幼少期から英語を学ばせておこうと考えている方も増えています。
では、幼児の英語教育は何歳から始めるべきなのか、
年齢ごとにどんな学習をすればよいのかも含めてまとめてみたいと思います。
まず、「英語を何歳から始めると良いのか」という問題は、
「〇歳から」と明確な答えはありません。
研究者や保護者によって、考え方が様々です。
「早ければ早いほど吸収力があるので、0歳から始めるべき」
という人もいれば、
「日本語が確立してから(5歳ぐらい)始めるべき」
という人もいます。
しかし、0歳や幼児期から英語教育を始めると、思わぬ弊害もあります。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。↓
早期教育のデメリット!これだけは気をつけたい3つのポイント!
早くから英語教育を始めると、日本語も中途半端になってしまう、という可能性もあるため、
一般的には、「5歳ぐらいから始めるのが良い」という意見が多いです。
5歳ぐらいになると、
言葉もだいぶ話せるようになってきて、
英語を学習しても頭が混乱しなくなると言われています。
お子さんの日本語の様子をみて、もう少し英語を始める時期を遅らせる方もいます。
なので、単語を覚えたりするのは5歳を過ぎてから=日本語がしっかり話せるようになってきてからが
良いというのが一般的です。
スポンサーリンク
ただ、英語を「聞く」ことはもっと早い時期から始めてもよいでしょう。
日本語と英語では、音の周波数が違うため、
成長するにつれて英語の音を聞き分けるのが難しくなります。
そのため、中学生から英語を始めてもリスニングが全然できないという人が
非常に多いです。
大人向けの周波数に着目したリスニング教材もあるぐらいです。
しかし0~3歳の間は、まだ耳が柔軟なため、
異なる周波数でも簡単に聞き分けることができると言われています。
もし0~3歳までの間に英語の周波数も聞き分けられるようになれば、
その後の英語学習が非常にラクになります。
ということで、0~3歳の間、もしくはできるだけ早い時期から英語の発音に
触れておくことは非常に重要なことです。
英語の音声CDをただ流すだけでOKです。
音楽のように聞き流す程度あちょうと良いでしょう。
しかし、
意味を覚えさせたり、会話をさせることは逆効果だとも言われています。
あくまで英語の音に慣れさせて、聞こえる周波数の範囲を広げることが目的です。
会話などをさせてやりすぎてしまうと、日本語と英語で混乱して、
どちらも中途半端な言語力しか身につかないという事例もあります。
子どもに期待してついついやりすぎてしまう可能性もありますが、
そこは冷静に判断して注意をしてください。
スポンサーリンク
大学入試が変わる!2020年からは英語が話せないとダメになる!?
英語と年収の関係 TOEIC高得点者の約半数が1000万超え!?
スピークナチュラルの評判や口コミは?小中学生におすすめな理由とは?