英語は完璧を求めるな!ペラペラでなくてもビジネスはできる!
仕事で急に英語が必要になった方や
これからビジネス英語を学ぼうと思っている方も多いと思います。
ビジネス英語というと、
なんとか伝わればいい日常会話と違って、
難易度が高いようにも思います。
しかし、ビジネス英会話においても「伝える」ことが一番大切です。
この記事では、完璧な英語を求めるデメリットと、
実際に英語を流暢に話している人は、どのような英語を使っているのかまとめてみたいと思います。
スポンサーリンク
英語は完璧じゃなくていい
海外で何年も生活している人ならともかく、
日本で仕事をしながら英語を習得しようとしている人は、
完璧な英語を求めてはいけません。
完璧な英語を求めると、
勉強する範囲も大幅に広がりますし、
ミスを恐れて話せないということになる可能性が高いです。
これでは何年経っても、ビジネスで英語が使えるようにはなりません。
ビジネス英語を習得するときは、短期間で必要最低限の英語のみを習得することを心がけるべきです。
実際に、英語の習得に成功したビジネスパーソンの多くが、
学習する範囲を絞って、必要な英語のみを勉強しています。
必要ないところは全然できなくてもOKという考え方です。
例えば、ソフトバンクの孫正義社長が話す英語は、
お世辞でも決して発音が上手ではありません。
日本語なまりの発音で日本人には聞き取りやすい英語ですが、ネイティブからしたら少し違和感のある発音です。
それでも、世界のトップクラスの経営者と英語を使ってものすごいビジネスを行うことができます。
孫さんの英語の特徴は、
使う単語がとにかく簡単だということです。
使っている単語はビジネスの場面でも中学生レベルのものが多く、
言いたいことをはっきり伝えます。
自分の主張を明確にすることで、交渉を優位に進めているんですね。
このことは、他の英語を使うビジネスパーソンにも共通していて、
英語を習得したほとんどの人は、英語を流ちょうに話すことが目的ではなく、
会議やプレゼン、交渉などでとにかく自分の主張を明確にすることを心がけているようです。
「完璧な英語でなくても、自分の主張が伝わればいい」という考え方ですね。
ちょっと英語力に不安のある方は、事前に自分の伝えたいことをメモしておいて、
それを見ながら仕事をする人もいるようです。
また、ビジネスで流暢に英語を話している人でも、
映画や音楽などの英語はほとんど聞き取れない、という人が非常に多いです。
これはビジネスと映画では使う単語や表現も違うので、
当然と言えば当然のことです。
だから完璧を求めずに、仕事で英語が必要ならビジネス英語に集中して勉強を進めてください。
また、TOEICで900点以上をとるような人でも、
実際の英会話では全く聞き取れない、話すこともできない、という人がけっこういます。
これも、テスト形式のTOEICと実際の英会話では
必要なスキル・英語力が異なるからですね。
ビジネスで使う表現や単語は意外と限られているので、
実は日常会話の英会話を習得するよりも、
ビジネス英語の方が簡単だと思います。
スポンサーリンク
英語と年収の関係 TOEIC高得点者の約半数が1000万超え!?
スーパーエルマーの口コミや評判は?TOEIC対策におすすめ!?