同じ意味でも表現がたくさんある英語の言い回し どれを覚えるべきか?
英語のフレーズ集などを使って勉強していると、
1つの意味でいろんな表現の仕方があることが分かります。
例えば、「調子はどう?」と聞く場合にも、
・How are you?
・How are you doing?
・How have you been?
・How’s everything?
・What’s up?
などなど、微妙なニュアンスの違いはありますが、
どれも「調子はどう?」と聞く表現です。
このような場合、どれを覚えてよいのか分からないときってあると思います。
今回は1つの意味でいろんな表現がある場合に、どのように勉強をすればよいかについてまとめたいと思います。
スポンサーリンク
いろんな表現がある英語の言い回しは1つだけ覚えればOK!
いろんな表現の仕方がある場合、結論を言うと
1つだけ覚えて使えるようにすれば十分です。
「調子はどう?」というフレーズだったら、
How are you doing?だけは自分で使えるようにしておく、というようにです。
特に短期間で効率良く英語を習得したい方であれば、
状況に合わせていろんな表現を使い分ける必要はありません。
それよりも、どんなときでも使える表現を1つ覚えたほうがはるかに効率的です。
ただ、相手はどんなフレーズを使って会話をしてくるか分からないので、
「調子はどう?」でも何種類かのフレーズを聞いて理解できるようにはしておくと良いです。
ただし、自分で話すときは1つの表現だけ覚えておけばOKです。
英会話が上達してきたら、いろんな状況に合わせて表現の仕方も増やしていけば良いと思います。
スポンサーリンク
自分が覚えやすい表現、丁寧な表現を優先して覚える
同じ意味でも何種類かのフレーズがある場合、
どれを覚えたらよいのか悩むことってありますよね。
先ほど、1つだけ覚えて使えるようにしておけばよいと紹介しましたが、
フレーズを1つに絞って覚えるときは、
①自分が覚えやすい表現
②丁寧な表現
を優先して覚えていきましょう。
覚えたフレーズは、とにかく実際に使うことができなければ意味はありません。
自分が覚えやすい・使いやすい表現を選んで覚えていきましょう。
また、どんな場面でも失礼にならないような丁寧な表現を覚えることもポイントです。
あまりカジュアルな表現を覚えてしまうと、
ビジネスなどのフォーマルな場面で使えなくなってしまいますので、
時にビジネス英語を習得したい方は、
できるだけ丁寧な表現を優先して覚えていきましょう。
スポンサーリンク
英語と年収の関係 TOEIC高得点者の約半数が1000万超え!?